全身ローラー鍼で、病氣にならない理由とは?
ローラー鍼をお持ちですか?
私が持っている中で一番古いローラー鍼は、ゴールド(メッキ)のローラー鍼なのですが、

もう10年くらいになるかな。
今も、よく使います。
別にゴールドだから効くとかじゃないですけど、
(でも、イベントではみなさん氣になる様です)
よく使うので、ローラーの動きがスムーズです。
小児鍼の中のローラー鍼
ローラー鍼というのは、小児鍼の一つです。
小児鍼って、以前はなかなか教えてもらえなかったそうですよ。
門外不出の秘伝だったわけですね。
それでも、私が教えてもらえたのは、2人の先生からで、
使う鍼も違うものです。
ただ、どちらにも共通しているのは、触るか触らないか程度の優しい鍼でした。
小児鍼の効果は、疳の虫やおねしょ・・・と、よく言われてます。
ローラー鍼の肺への働きかけ
小児鍼は、全身に優しい刺激をして、
皮膚への刺激で氣を整えるのですが、
皮膚は、五臓の肺が管理しています。
肺は、体表にある衛氣(えき・身体を外邪から衛る)を散布しています。
そんな関係で、
鍼の刺激で皮膚を強くする
↓
衛氣(防衛機能)を高める
氣が整い(肺の機能)、ココロもカラダも、健全で強い子になる
↓
衛氣(防衛機能)を高める
氣が整い(肺の機能)、ココロもカラダも健全で強い子になる
のだろうなと。
まとめ
以前に、泣き出すと、ものすごく大声になり、
全く泣き止まない赤ちゃんに、小児鍼をしたら、
本当にものすごく泣かれました。
30分くらい、驚くほどの声で。
OMG・・・汗・・・汗・・・
でも、その後、ママさんから連絡が来て、それ以来、その泣き方をしなくなったと。
ものすごく感謝されました。
氣が整うってものすごく素晴らしい事なんですよね。
だから、ローラー鍼を使ってみて欲しいのです。
動物たちにローラー鍼をしてみると、ほとんどの子がリラックスしてくれます。
それを見て、嬉しくなるんですが、
で、なんなの?病氣が治るの??
って、思ったことはないですか?
今回は、ローラー鍼が五蔵の肺にどのように働くかをお話ししました。
ローラー鍼で全身を擦ると、皮膚が強くなり、防衛力が高まる = 病氣になりにくくなる
見える効果だけが、病氣を治すのではないですよね。
お手元にローラー鍼がある方は、さっそくコロコロしてあげてくださいね。
(一社)ペット鍼灸セラピー協会代表理事
鍼灸師
1989年より、動物病院にて獣医療に従事。2006年鍼灸師の国家資格取得後、ペットの鍼灸治療の研究を開始。臨床の中で、ペットにとって、ペットオーナーさんが、治療家の一番手でなくてはならないことを痛感。2015年7月一般社団法人ペット鍼灸セラピー協会を設立。獣医師、ペットオーナー指導、ペット鍼灸セラピスト、講師を育成を開始。
ペットへの東洋医学でのセラピーを通して、オーナーさんの心も共にハッピーにすることを目的に活動しています。人、動物などの境なく、感謝、愛、思いやりの心を芽生えさせるきっかけを作り、平和な世界を築く1人でありたいと思います。